介護福祉士の魅力
日本の「KAIGO」は韓国やアジア諸国でも先進的モデルの一つとして注目されています。ロボット技術の開発も進んでいる分野であり、将来的にも長く需要のある成長産業のひとつです。
介護福祉士を取得すると福祉関係の業界で幅広く働くことができます。また、社会的ニーズが非常に多いため、不況にも強い国家資格になります。
介護福祉士として経験や知識を積むことで、チームリーダーや責任者、施設長への昇進を目指せます。また、資格を取得することでケアマネージャーや相談員などの幅広い仕事ができます。

宮崎県介護福祉士会 会長 木場 圭一
(平成13年 卒業生)
介護を用いて福祉(幸せ)を実現する専門職です。その為に、介護は反復作業ではなく、根拠 (evidence)をもって意図的に実施します。対象者が何に困っているのか、その困難を希望に変えるにはどうすればいいのか思考し、本人・家族と共に解決策を探り実施します。それには知識と技術、高い倫理観が必要です。まさに今の日本社会に求められている専門職です。
介護の現場で活躍している介護職員にスポットを当てた取組み。
介護の魅力を描いた動画「My Story」を公開中
1 3年 連続! 100%! 介護福祉士国家試験合格率
2 介護事業所との教育連携による 実践的な施設実習体制
3 県が実施する就学資金貸付など 充実した学費のサポートがある
注目のカリキュラム! 施設実習
実習I-1(5日間)
・介護業務の見学
・コミュニケーション(高齢者)
実習I-2(15日間)
・介護業務の見学・体験
・コミュニケーション
・アセスメント実践
実習II-1(15日間)
・介護業務の実践
・コミュニケーション
・アセスメント実践
・個別援助計画立案
実習II-2(25日間)
・介護業務の実践
・コミュニケーション
・アセスメント実践
・個別援助計画立案、実施、評価
・試驗对策講座
・介護福祉士国家試験対策
取得できる主な資格
介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行う者。
止血方法, 捻挫, 骨折,ショック,その他の救急患者に対する応急処置のスキル, 成人に対する CPR および AED の使用について 学ぶ。

高井田 綾乃 (曽於高等学校卒)
介護福祉科では、授業で学んだことを活かして施設実習に臨みます。また、「コアゼミ」という授業では、介護のイメージをよくするために、介護施設や企業と協力していろいろな活動に取り組みました。救命処置の資格も授業で取得します。そして、国家試験の勉強にクラスの仲間と取り組んでいます。授業はとても楽しく、毎日が充実しています。